運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

強行法でもありますし、この法律に関しましてはやはり最低限度のところを守ってくれというような法律でございますので、そういうものに関して、それを守っているところに更に助成を出すというのは、少なくとも私が知る限り基準行政の中ではないのではないかということでございまして、そのような法体系からいきますと、やはり義務化したのに関して助成をするというのは我々としては余り理解できないというふうに認識しております。

田村憲久

1997-06-05 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

ドイツ  非営利かつ目的強行法公序良俗に反しないとき、届出るだけ。   フランス  届出だけ。   日本  非営利かつ公益を目的とし、主務官庁許可が必要。 以上のとおり、先進五カ国でいまだに主務官庁許可がなければ非営利団体法人格を取得できない、そんな制度をとっているのは日本だけでございます。  次に、「税の優遇」でありますが、   アメリカ   課税当局の承認。

木島日出夫

1988-12-16 第113回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

ただ、これを法律的にいわば強行法を発動して送検すれば済むというものではないのではないか。いずれにいたしましても、実質的に労働者権利が救済される、すなわち、退職金が着実に支払われるということが大事なのではないかということで、いろいろ難しい中でございますけれども、私ども現地の局、署を挙げて指導をし、本省でも直接北炭本社にも指導をしているというような状況でございます。

松原東樹

1982-04-07 第96回国会 衆議院 文教委員会 第7号

言うならば、任意法どころか完全な強行法であって、そうしなければならないとお答えになっておるわけですよ。ところが現実には行ってないわけです。言うならば、これが一年、二年行わない、間に合わないというならいざ知らず、勤評というのは方々でやられてから何年たっているのですか。そうした、文部省が、やったところはそのまま、やらないところはやらないからしようがないという姿勢で果たしていいものなのかどうか。

三浦隆

1972-03-23 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

ただいま和田委員がお引きになりました前の部分におきましては、今度のいわゆる準公選というものは、「いわゆる区長公選制と同様の結果を得ようとするもので、強行法たる前記法規定するところを潜脱しようとするものではないかともみられるのであって、被控訴人がこれを条例で制定し得ない事項であるとしたのは、かなり理由があるようにも考えられる。」

宮澤弘

1963-06-06 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第21号

で、労働基準法及びこれに基づきます安全衛生規則というものが強行法でございまして、労働災害防止規程というものに優先いたし、あるいは労働協約に優先いたしますことは特に申し上げるまでもないと存じます。それから、労働協約、これはこういう強行法を除きまして、最も強い効力を有すべき規範でございますので、労働災害防止規程は「労働協約に抵触するときは、その限度においては、適用しない。」ということになっております。

大野雄二郎

1962-03-29 第40回国会 参議院 法務、建設委員会連合審査会 第1号

それからまた、建物、敷地なんかの管理、使用に関する規約でありましても、それが公序良俗に反する、あるいは強行法に反するというようなことでありましたら、規約として定めましても、それは無効なのでございます。そういう関係で、これは一般の建物の場合と同じことなんで、区分所有建物であるからといって特別のことがあるわけのものではございません。

平賀健太

1961-05-30 第38回国会 参議院 文教委員会 第30号

もっともこの問題について罰則があるかどうか、私は今つまびらかにしないのでありますが、少なくともこの強行法である——当然の国民の権利に関する問題を怠っているというところに、一つの私は弱点があると思う。こういう点をもっと明確に追及するための処置について、どういうふうにしたらいいかという点については、もっと十分に考えてほしいと思う。

岩間正男

1961-05-30 第38回国会 参議院 文教委員会 第30号

井川伊平君 分べん前の六週間につきましては、強行法である労働基準法が定められておるから、それにはこの強行法を無視した行政措置はとれないはずで、また六週間でなく、それよりももっと長いきめのありますものにつきましては、労働基準法六十五条はそれに関与するものではない。これは言うまでもないことだと存じます。

井川伊平

1961-05-30 第38回国会 参議院 文教委員会 第30号

法の改正はけっこうかもしれませんが、今日の実際から言えば、強行法である基準法の六十五条が厳然として存在をするのに、それが履行されないような現状下において法律改正ということは、むしろ何と申しますか、迂遠なことではないか。それよりも事に従事している  基準法六十五条によって権利を取得しているところの女子教職員の自覚が第一ではないか、こう考えますが、この点いかがですか。

井川伊平

1953-07-10 第16回国会 参議院 労働委員会 第9号

というのは雇用契約自身は飽くまでも日本会社日本の労務者との間に締結されるべきものでありますから、従つてそれに対しましては当然強行法として労働三法というものが適用されると見なければならないと思うのであります。  「右契約につき紛議の生じた際、日本裁判所裁判権があるか。」という問題でありますが、この裁判権があるかという問題につきましては二つの問題があろうと思うのであります。

戒能通孝

1949-04-27 第5回国会 衆議院 内閣委員会労働委員会連合審査会 第1号

いかなる法律であろうと、強行法がない限りは、この規定は最高の権威を持つておるのであります。そういうものをも資本家側の諸君が踏みにじつて、労働協約内容を実行しない、團体交渉にも應じない、賃金の遅拂いをする、こういう状況が全國にほうはいとして起つておる。この責任について労働大臣はどう考えておるか。今のような答弁では、要するに労働組合なり、労働委員会に対する民主的な職務を行つておると言えるかどうか。

土橋一吉

  • 1
  • 2